2009年4月 8日 17:29

DTMマガジン5月号に植松伸夫さんインタビュー

『DTMマガジン』2009年5月号に、植松伸夫さんへのインタビュー記事が掲載。
植松さんが音楽を手掛けたアニメ『グイン・サーガ』の話題を中心に、
ゲーム音楽とアニメ音楽の違い、制作環境の話など、全4ページ。

ヤマハの「MSX」ですね。それが初めてのシーケンスソフトでした。 (略) FF3(1990年)くらいまではMSXでしたね。その時代まで使っていたのは僕ぐらいだと思うので、MSXでの打ち込みは日本最速だったんじゃないかな。ライバルがいなかったから(笑)。
FF4(1991年)の頃からMacと「Vision」という組み合わせでデモを作っています。音源はRoland「SC-88Pro」です。 (略) 音色選びに苦労しないのが一番の理由です。最近のソフトシンセはいい音色が多くて悩むでしょう。そうしてるうちに音符がどっかに飛んで行っちゃいそうなんですよね(笑)。88Proの中でも、使うのはほとんどピアノかエレピです。デモの段階でブラスとかストリングスを使っちゃうと、音楽の可能性が狭まっちゃう気がするんです。

このあたりはDTMマガジンらしい話題。
後半は昔話ではなく、最新作『グイン・サーガ』での制作環境の話。
PC-9801で作ってる方とか、今でも古い環境の方は結構いらっしゃるみたい。
極論すれば、最低限、五線譜とペンさえあればできる仕事ってことでしょうか。
もちろん、テレビから流れてくる曲になるまでには、そこから長い道のりがあり、
マニピュレーターやアレンジャー、演奏者の方々との共同作業が続きます。

若いうちには人と一緒に音楽をしてほしいですね。僕の理想としては、音楽は"会話"のようであってほしい。「あいつがこんな風に叩いたなら俺はこんな風に弾いてやろう」「お、今の分かってくれたな」みたいなね。DTMで作った音楽は何度でも再現できますけど、生演奏の"その瞬間、その場所で揺れた空気"は二度と再現できません。そういうところに価値があると思うんです。両方やりましょう! DTMと生演奏。

両方やりましょう! 楽器練習しましょう!>自分

『グイン・サーガ』のマニピュレーター、成田勤さんへのインタビューもあります。
この方は、CELLYTHMの曲のアレンジも一部手掛けていたり、
前回の『犬耳家親族会議 vol.1』にもいらしていたと思います。

そういえば、今月開催される『犬耳家親族会議 vol.2』でも
『グイン・サーガ』がらみの何かがあるのでしょうか?
番組は、NHKのBS2で毎週日曜の夜に放送中のほか、
BIGLOBEでも無料配信(4/12~)があるので、観ておくと良いかもですねー。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://minstrel.squares.net/MT/mt-tb.cgi/2156

コメント(2)

おお、グインサーガは無料配信もあるんですね!
情報ありがとうございます。
BS見られないので諦めかけてたんですけど、助かりました。

「生演奏の"その瞬間、その場所で揺れた空気"は二度と再現できません。
そういうところに価値があると思うんです」
本当にそうだと思いますね。ほんのわずかな時間で消えてしまう
儚いものだからこそ、極上の魅力があるんだと思います。

ヘレンさん、いらっしゃいませ!

ネット配信、ありがたいですよねー。
ユーザー登録が必要? っぽいのと、
Internet Explorerじゃないと見られないのはご注意ですよ。

音楽の分類方法って、いろいろありますけど、
曲のジャンル分けがどう、というよりも、
すでに創られた音楽か、目の前で創られていく音楽か、
という違いの方が大きいのではないかと思っています。
(クラブミュージックなんかだと、この境目も曖昧なところがありますが)