“FFXI OST”の楽曲

FF11のサウンドトラックで最初に入っているのは、
ゲーム開始時に見ることのできるオープニングムービーの曲です。
作曲は植松伸夫さん、編曲は植松伸夫さん浜口史郎さん(オーケストレーション)。
ムービーの展開に合わせて、曲は4つのパートに分かれています。
展開上、途中で何秒か音が途切れるところがありますのでご注意ください。

1. Legend-The Crystal Theme
 FFシリーズではおなじみ、ハープによる「プレリュード」の旋律をバックに
 FF11の世界、ヴァナ・ディールの神話が語られます。

2. Memory of the People (0:36~)
 かつて、人類と獣人の間で大きな戦争が起きていたころの話。
 戦争末期、これから大事件が起こることになるタブナジアの街へと
 5種族、4大国からなる人類の同盟軍が行進していきます。
 エメリンとアルドの姉弟はそれを眺めていました。

3. Memoro de la Ŝtono (1:37~)
 その夜、タブナジアを、数十万ともいわれる膨大な数の獣人軍が襲います。
 同盟軍は必死の防戦を繰り広げましたが、多勢に無勢。
 街は一夜にして焼け落ちました。
 戦火の中、幼いアルドは姉と離ればなれになり、ひとり逃げ延びたのでした。

4. Memory of the Wind (5:49~)
 それから20年、廃墟と化したタブナジアの街を見上げる青年。
 孤独を味わったその場所へ帰ってきたアルド、しかし
 今はその傍にたくさんの仲間たちが集うのです。
 そして再び流れる「プレリュード」とともにムービーは幕を閉じます。

ところで、アルドはゲーム本編では控えめにしか登場せず、
エメリンとアルドの物語のその後は、ゲーム上でいろいろな話を聞き、
設定を繋げていかなければ判らないようになっています。
この壮大なムービーは、
この世界にこんな出来事があった、という切り口のひとつにすぎません。
歴史上の展開としては、このタブナジア候国滅亡後、
獣人軍を束ねていた「闇の王」が討たれたことによって獣人軍は敗北し、
まとまりを失った各獣人族と人類が散発的に戦っている状況となっています。

オープニングムービーにおいて中核となっている曲が
タブナジアの戦禍の場面で歌われる「Memoro de la S^tono」です。
これはFF11で唯一、歌詞のついたコーラス曲です。
FF11のテーマ曲のように扱われており、
「Recollection」や「Awakening」など数多くの曲の中で変奏されています。
「Vana'diel March」とともにFF11の基底音をなす曲といえるでしょう。

この曲名は、「メモーロ・デ・ラ・シュトーノ」と読み、日本語では「石の記憶」です。
また、正確には「Memoro de la Ŝtono」と書きます。(「Ŝ」は「S」の上に「^」をかぶせた文字)
この見慣れない文字の入った曲名と歌詞はエスペラントという言語で書かれています。
あらゆる国の人々にとって対等な条件で学び、話せるようにと、
19世紀末ごろ、人工的に作られた言語です。

"今(※引用註:音楽制作時)はFFXIは日本国内だけですけど、
 そのうち世界各国でできるようになるんだろうなぁと思ったら、
 日本語の歌詞にしてもわかってもらえないでしょう。
 どの国の人にも平等な言葉がいいのかなぁと思って、
 とりあえず世界共通語といわれている言葉を選びました。
 実際は共通で使われているわけではないけど、
 そういう思想にとても共感したので。
 「言葉による弊害をなくそう。みんなで同じ言葉を話そう。」って素敵な思想でしょう。"
植松伸夫さん(「TOUR de JAPON music from FINAL FANTASY」パンフレットより)

◆ 「Memoro de la Ŝtono」歌詞

飛空艇はFFの歴史とともにありました。
新作が出れば、今度のFFはどこで飛空艇に乗れるのかわくわくしました。
「飛空艇を手に入れた」と言えばそれは相当ゲームを進めたということであり、
同じくFFを進めている友達からはおおっと声があがるものでした。

さて、FF11でもその伝統は継承されており、
かなりゲームを進めなければこの飛空艇の曲を聴くことはできません。
しかし、FF11での飛空艇は自動運転で、のんびりとした空の旅であるため、
いつもの勇ましい曲調と比べると、軽快な曲になっています。
作曲は植松伸夫さん

「Anxiety」とは「不安」。
FF11の世界、ヴァナ・ディールも、我々の世界のように、不穏な出来事が絶えないようです。
そのため、この曲も様々なイベントシーンで用いられています。
作曲は植松伸夫さん
FF11では数少ない、ピアノ主体の曲であることもあって、
特に過去のFFシリーズのイメージに近い曲でしょう。

「Awakening」とは「覚醒」。Shadow Lord(闇の王)との戦闘曲です。
「ジラートの幻影」以前のメインシナリオにおける最終ボス戦でもあります。

FF11プレイヤーの間では1,2を争う・・・あるいは、
もしかすると、ダントツで首位を走る、ほどの、
この人気曲を手がけられたのは、
『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』等の曲を手がけている谷岡久美さん
FF11の戦闘曲の中では唯一、水田さん以外の方が手がけられています。
曲の半分は打楽器では、と感じるほど、激しいビートの嵐は、
谷岡さんの楽曲としても、FF11の楽曲としても、特に異彩を放っています。

かつて、FFシリーズといえば、長い長いラストダンジョン、
と言われた時代があります。
最初に選べる6つのジョブ(職業)が、FFの第1作目と同じである、など、
明らかに初期のFFシリーズを意識した面を多数持つ、FF11というゲームですが、
「ジラートの幻影」発売以前でのラストダンジョンともいえる、
闇の王の許へたどり着くまでの長い道のりも、
あるいは、かつてのFFシリーズの継承なのでしょうか。

その長い道のりを、道中で流れる楽曲の曲名で表すと
「Xarcabard」~「Castle Zvahl」~「Shadow Lord」となりますが、
寂しく恐ろしい雰囲気を次第に盛り上げていきこの場面に到達する道のりは、
グラフィック・音楽とも、このゲーム中随一の演出ではないかと思います。


グスタベルグ――
工房都市バストゥークを囲む、赤茶けた岩石砂漠。
たいした植物も育たない殺風景な場所だが、鉱物資源は豊富で、バストゥーク共和国躍進の原動力となった。
盆地を東西に分かち、川が流れているが、何らかの鉱物が溶け込んでいるためか、流域には草木はほとんど生育せず、殺風景なごつごつといた岩場が広がっている。
ただ、臥竜の滝は別格で、その荘厳な美しさはヴァナ・ディール中に知れ渡っている。
東の方は眼下にバストア海をのぞむ断崖となっており、モルヒェン灯台が周辺を航行する船や飛空艇の目印となっている。
(PlayOnline「ヴァナ・ディール観光ガイド」より) →公式サイト

ゲーム開始時の所属国にバストゥーク共和国を選んだ場合、最初に冒険することになる場所です。
作曲は谷岡久美さん(『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』シリーズ作曲)。
編曲は谷岡久美さん・岩崎英則さん(『フロントミッション4』『フロントミッション5』作曲)。

「FINAL FANTASY XI Original Soundtrack」には、限定版というものがありました。
パッケージが、全面に天野喜孝さんのイラストを印刷した大きな屏風形になっていることと、
2枚組のCDのほかに、DVDが1枚加えられている点が、通常版と異なります。
DVDには、FF11のオープニングムービー(「''FFXI Opening Theme''」参照)が、
5.1ch Dolby Digital版など、音声によっていくつかのバージョンで収録されている他、
「''FFXI Opening Theme''」のオーケストラの収録風景なども収められています。
そしてまた、この曲「Memoro de la S^tono Remix (石の記憶 リミックス)」も、
このDVDの中でのみ、聴くことができます。
既存のCDには収録されておらず、ゲーム中でも流れることはありません。

マンドリン(?)・ヴィオラ・タンバリンの音色のみで作られた、シンプルな曲ですが、
旋律自体は、ほぼ、「Recollection」と同じものです。
というより、この曲名から考えると、
オープニングムービー中のボーカル曲である「Memoro de la S^tono」の
間奏部分をふくらませて作られたこのリミックスを、さらにふくらませて、
「Recollection」という曲が生まれたのかもしれません。
作曲は植松伸夫さん。リミックスは、植松伸夫さんと、岩崎英則さん


自治都市マウラ――
穏やかなパムタム海峡に面した断崖をくり抜いて築かれた港町で、
ウィンダス連邦に属する都市のひとつ。
元々はタルタル族の町だったのだが、前マウラ総督の寛大な政策のお陰で、
今では、さまざまな国籍や種族、職業の者が集う、賑やかな町となっている。
(PlayOnline「ヴァナ・ディール観光ガイド」より) →公式サイト

ところが、現在では冒険者の数は少なく、どちらかといえば賑やかではない町となっている。
そんなやや寂れ気味の港町になぜかぴったりの曲です。ゆったりお聴きください。
作曲は水田直志さん

「Recollection」とは「追憶」。もう戻らない過去を思う、といったちょっと寂しげな曲です。
「Memoro de la S^tono(石の記憶)」の後半の旋律を用いているのは、「Memoro(記憶)」繋がりからでしょうか。
作曲は植松伸夫さん。FF11ではこのようなイベントシーンの曲を中心に担当していらっしゃいます。
FF11での植松さんの楽曲はFC、SFC時代の素朴な雰囲気を受け継いだ曲が多いですが、
この曲はその代表と言えるでしょう。FF11のみならず、FF史に残る名曲だと個人的には、思います。

「Repression」とは「抑圧」。
どちらかというと重く暗い曲の多いFF11の中でも、曲名どおり、特に重く、ぶ厚い曲です。

これまた「Memoro de la S^tono(石の記憶)」(「''FFXI Opening Theme''」参照)のアレンジ曲で、
これは作曲の植松伸夫さんご自身によるアレンジ。
同じく植松さんによる「Recollection」と比べると、人気の点では陰に隠れている印象がありますが、
これもまた名曲であると思います。

FF11のメインテーマである「石の記憶」には、10種類以上ものアレンジがなされていますが、
その中で最も、原曲の要素をとどめているのがこの曲でしょう。
とはいえ、最後の部分には植松さんらしいオリジナルのメロディーも現れます。

「石の記憶」のアレンジ曲を、個人的な判断で図にまとめてみると、

のようになりまして、
重々しい曲の多い「Repression系」と
美しい曲の多い「Recollection系」に分類できそうです。

.

ロランベリー耕地――
ヒューム族やエルヴァーン族に好まれる果実、ロランベリーを栽培している広大な果樹園。
段々畑にして、日当たりや通風に微妙な差をつけることで、年中収穫できる工夫が施されている。
また、デルフラント半島の突端にあたる場所には、三つの巨大な橋がかけられている。
ひとつはジュノへと到る市場橋、
ひとつはノルバレン地方へと到る『ボーリスブル卿の橋』、
そして、もうひとつはジュノ海峡を越えミンダルシア大陸と結ばれた『ジュノ大橋』である。
(PlayOnline「ヴァナ・ディール観光ガイド」より) →公式サイト

祖国を旅立った冒険者は、(正確には、所属国ですが、そんな気持ちだと思います)
次にマウラや、セルビナといった港町を訪れることになります。
そして、そこでさらなる経験を積んだ冒険者が、
その次に目指すのは、地理的にも政治的にも、2つの大陸を結ぶ要衝に位置する、
ジュノ大公国です。
しかし、そこへの道のりは、簡単なものではありません。
ようやくセルビナを旅立った冒険者が、
雨の降りしきる、じめじめしたパシュハウ沼を抜けた先に、
ロランベリー耕地があります。

パシュハウ沼を、モルボルから逃げつつ水しぶきを上げて突破してきた冒険者にとって、
天気もおだやかで、切り開かれた道の続くロランベリー耕地は、
初めて、遠い祖国に想いをはせる場所かもしれません。
ひと息つくところで流れる、この、ゆったりした、寂しげな曲に聴き入ると、
なおさらそんな気持ちになるかもしれません。
作曲は水田直志さん

作曲は水田直志さん

「Shadow Lord」とは、「闇の王」。
FF11の開始当初から用意されていたストーリーで、中盤にさしかかろうとするところでこの名を聞くことになり、
さらにその影が現れ、そして最後には戦うことになるという、わかりやすい展開があります。
「闇の王」という、わかりやすい名前といい、これも、初期のFF11によく見られた「原点回帰」のひとつかもしれません。

曲名がまぎらわしいですが、Shadow Lord(闇の王)との戦闘曲は、大曲「Awakening」で、
こちらは、闇の王の影を見るとき、また本物の闇の王との戦闘直前に流れるほうの短い曲です。
「Xarcabard」の寂寥、「Castle Zvahl」の緊張感を越えた先に現れる、ひたすら恐ろしい雰囲気。
また、「デュナミス-ザルカバード」を除く、すべてのデュナミスエリアでもずっと流れているので、
人によってはそちらの印象のほうが強いかもしれません。

作曲は谷岡久美さん(FFクリスタルクロニクル、コード・エイジシリーズなど作曲)、
編曲は谷岡久美さんと岩崎英則さん(フロントミッション4、5など作曲)ですが、
きちんと聴いてみると、岩崎さんの手が加わっている意味がわかります。
コーラスとピアノとストリングス以外にフレーズらしいものは現れませんが、
ぱっと聴きの印象よりも遥かに多くの、謎の音が使われていて、自分の力量ではろくに再現できませんでした。

曲名の通り、「悲しい雰囲気のイベントシーン」一般で使われる曲です。
作曲は植松伸夫さん。FF11ではこのようなイベントシーンの曲を中心に担当していらっしゃいます。
FF11でもたまにこのような植松さんらしいメロディが流れることで、
「そういえばこれFFなんだよなぁ」と思い出させてくれます。

キャラクター作成時の小曲の1つです。
これらの小曲は一度ゲームを始めればもう聞くことのない曲だけに印象が薄いですが、
この曲に限っては発売前から公式サイトやライブカメラで流れていたため、軽快なリズムが印象に残っています。
作曲は水田直志さん


ウィンダス連邦――
ミンダルシア大陸の南方や、その近隣の島々に住む小柄な民タルタルの諸部族が連合して成立させた連邦国家。
「天の塔」と呼ばれる神殿に住む神子の信託を元に、
諸部族の代表の名残である、各分野の博士達の合議で治められている。
街の一角には、タルタル族と友好関係にあるミスラ族が暮らし、
天性のハンターである彼女達の狩りの技が、この都を一層豊かなものにした。
連邦の首都ウィンダスは、数十年前の戦火で一度は見る影もなく荒れ果てたが、
今では街全体が魔法研究機関として機能する学術都市として、見事な復興を遂げている。
(PlayOnline「ヴァナ・ディール観光ガイド」より) →公式サイト

作曲は水田直志さん

ゲーム内にある「船宿コーカバ」でもこの曲を聴くことができますが、
「水と森と大空と」という曲名になっています。

サービス開始初期から存在するエリアやストーリーでの、ボス戦で使われる曲です。
FF11メインシナリオの最初の山場、ドラゴン戦で初めてこの曲を聴くことになります。
敵を倒すことで手に入る「印章」を集めて、金銀財宝を持つボスモンスターに挑戦するときも、
この曲が流れる場合が多いでしょう。
作曲は水田直志さん

最初のボス戦曲でもあり、ほとんどのボス戦曲と同じように、
地の底から煽るような重苦しい曲になっています。
FF11のボス戦は、大勢のプレイヤーで挑むだけあって、巨大なモンスターが多いので、
このような地響きの聞こえる曲はぴったりです。

ゲーム内にある「船宿コーカバ」でもこの曲を聴くことができますが、
「獣たちの進撃」という曲名になっています。

「Memoro de la S^tono (石の記憶)」とともに、FF11という世界の基底音となっている曲。
「Memoro ~」が、神を、世界の広さを、人類の気高さを壮大に歌っているとすれば、
この曲は、大地の堅さ、その上で生きる人々の足音、
賢くも愚かでもある人間たちの日常を歌っているように思います。
作曲は、水田直志さん。(ちなみに、「Memoro de la S^tono」は植松伸夫さん)

シナリオ上の重要場面で流れる頻度は、
(多数あるアレンジ曲も含め)「Memoro ~」のほうがずっと高いですが、
この世界に触れたプレイヤーたちの心にしみ込んでいる度合いでは、
圧倒的に「Vana'diel March」が勝ることと思います。
というのも、この曲は、『プロマシアの呪縛』以前までは、
FF11の世界を訪れるときに、プレイヤーが必ず、毎回耳にする、タイトル画面で流れる曲だったからです。
FFXI SUMMER CARNIVAL」の最初にこの曲が流れていたのが象徴的。

『プロマシアの呪縛』以降の拡張ディスクを導入すると、
ディスクによってタイトル画面の曲が変わります。
『プロマシアの呪縛』→「Unity」
『アトルガンの秘宝』→「Vana'diel March #4」
『アルタナの神兵』→「Wings of the Goddess」

ちなみに、拡張ディスク導入後でも、
タイトル曲が最後まで流れ、フェードアウトした後で、「Vana'diel March」が始まります。
あるいは、「Vana'diel Bench」でもこの曲が流れているので、ゲームを持っていない方でも、
ベンチマークが動く環境があれば、ダウンロードして聴くことができます。

そのほか、この曲は、
THE STAR ONIONS」でのピアノアレンジ(編曲:谷岡久美さん)や、
ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート Special」での
オーケストラ風アレンジ(編曲:松尾早人さん)もあります。

また、ゲーム内にある「船宿コーカバ」でもこの曲を聴くことができますが、
「冒険の日々」という曲名になっています。


ザルカバード――
バルドニア地方の中央に位置する谷。
各所で切り立った崖が両側に迫る隘路となっており、ズヴァール城を天然の要害たらしめている。
クリスタル戦争末期、攻勢に転じたアルタナ連合軍に対し、獣人軍はここに篭って激しく抵抗した。
そのため、兵力で勝っていたにも関わらず、アルタナ連合軍は、なかなかこの谷を抜けられず、
おびただしい損害を出して、一時撤退を余儀なくされた。
(PlayOnline「ヴァナ・ディール観光ガイド」より) →公式サイト

「X」arcabard、Castle 「Z」vahl、と終わりを連想させる地名がつけられているように、
雪が降り紫色の霧が立ち込める、「ジラートの幻影」以前における最果ての地です。
訪れる人が少なく、寂しい気分が味わえるのは今も変わらず。
実にいやーな感じのメロディを奏でるファゴットは、続く「Castle Zvahl」にも引き継がれていきます。
作曲は水田直志さん